閑人手帖

このブログは私が見に行った演劇作品、映画等の覚書です。 評価、満足度を☆の数で示しています。☆☆☆☆☆が満点です。★は☆の二分の一です。

吉例顔見世大歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』

通し狂言 仮名手本忠臣蔵

大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場

三段目 足利館門前進物の場

 同  松の間刃傷の場 

塩冶判官 菊五郎

高師直 左團次

足利直義 七之助

鷺坂伴内 松之助

顔世御前 芝雀

桃井若狭之助 梅玉

四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場

 同  表門城明渡しの場

塩冶判官 菊五郎

石堂右馬之丞 左團次

薬師寺次郎左衛門 歌六

富森助右衛門 松江

矢間重太郎 男女蔵

岡野新右衛門 亀三郎

織部安兵衛 亀寿

木村岡右衛門 萬太郎

小汐田又之丞 種之助

大鷲文吾 米吉

斧九太夫 橘三郎

奥田定右衛門 宗之助

大星力弥 梅枝

顔世御前 芝雀

原郷右衛門 東蔵

大星由良之助 吉右衛門

 

浄瑠璃 道行旅路の花聟   

早野勘平 梅玉

鷺坂伴内 團蔵

腰元おかる 時蔵

 

五段目 山崎街道鉄砲渡しの場

同   二つ玉の場

六段目 与市兵衛内勘平腹切の場

早野勘平 菊五郎

女房おかる 時蔵

母おかや 東蔵

斧定九郎 松緑

判人源六 團蔵

千崎弥五郎 又五郎

一文字屋お才 魁春

不破数右衛門 左團次

 

七段目 祇園一力茶屋の場  

大星由良之助 吉右衛門

遊女おかる 芝雀

富森助右衛門 松江

大星力弥 鷹之資

鷺坂伴内 松之助

斧九太夫 橘三郎

竹森喜多八 歌昇

赤垣源蔵 権十郎

寺岡平右衛門 梅玉

 

十一段目 高家表門討入りの場

   同 奥庭泉水の場

   同 炭部屋本懐の場

大星由良之助 吉右衛門

小林平八郎 錦之助

竹森喜多八 歌昇

小汐田又之丞 種之助

大鷲文吾 米吉

倉橋伝助 廣松

磯貝十郎左衛門 隼人

大星力弥 鷹之資

勝田新左衛門 桂三

村松三太夫 由次郎

原郷右衛門 歌六

  新築後の歌舞伎座に初めて足を運び、『仮名手本忠臣蔵』の通しを昼夜一日で見る。10時間近く劇場に滞在、芝居に浸るというのは、贅沢をした気分になる。疲れたけど満足感は大きい。

 今回ももちろん三階席。狭いのは相変わらずだが、花道の芝居がちょっと見えるようになっていた。『仮名手本忠臣蔵』を通しで見るのはこれが三回目だと思う。歌舞伎らしい趣向が詰まった作品だし、好きな場面もいくつかあるけれども、やはりこの題材これほどまで人気がある理由が、私にはよくわからない。

 私にとって『忠臣蔵』で最も好きな場面は、「大序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場」である。人形によるユーモラスな口上から、ゆっくりとした幕引きで徐々に表れる人物たち、登場人物の配置や着ている衣装の色によるビジュアル的効果、遊戯的やりとりなど、素晴らしいと思える演出がこの大序に凝縮されているように思う。動きの乏しく、暗い四段目は、後半堪えきれず、いつも眠たくなってしまう。華やかで喜劇的、様式的な道行きな場面だ。五段目のイノシシと斧定九郎の場も好きだ。今公演では松録が定九郎を公演していた。

 六段目の勘平とお軽の場は、見どころ満載だがいつも途中で眠くなる。勘平の出来心は、誰もがやってしまいがちのことなのだが愚かなふるまいだ。そんな矮小のふるまいを劇に盛り込むというアイディアは素晴らしいと思う。自分の名誉のために女房を遊郭に売り渡し、自分は勘違いで腹切りという間抜けな結末、にも関わらず勘平は満足げに死んでいく。劇作上の狙いはわかるのだけれど、内容的にも勘平の愚かさに共感できないし、だらだらと続く後半のやり取りの緩慢さに堪えきれない。

 七段目、前半の芸者遊びの部分は楽しいけれど、後半の台詞劇の場面では眠たくなる。大詰めの討ち入りの場面は、写実的で速い動きの殺陣。ずっと動きのない退屈な場面を我慢してきたあとなので、このスピード感はとりわけ爽快に感じられた。