閑人手帖

このブログは私が見に行った演劇作品、映画等の覚書です。 評価、満足度を☆の数で示しています。☆☆☆☆☆が満点です。★は☆の二分の一です。

ゆきゆきて、神軍

http://www.h4.dion.ne.jp/~wsdsck/contents/yukiyukite.html
ゆきゆきて、神軍(1987)

  • 上映時間:122分
  • 製作国:日本
  • 初公開年月:1987/08/01
  • 監督:原一男
  • 製作:小林佐智子
  • 企画:今村昌平
  • 撮影:原一男
  • 編集:鍋島惇
  • 助監督:安岡卓治
  • 出演:奥崎謙三
  • 映画館:高田馬場 早稲田松竹
  • 評価:☆☆☆☆★
                                                                                • -

今週の早稲田松竹原一男のドキュメンタリーの二本立て。「全身小説家」は時間があわず、残念ながら観ることができなかった。
ゆきゆきて、神軍」が最初に上映された1987年は、僕が大学に入学し神戸から上京した年だった。映画館でアルバイトをしていた京都出身の友人が先にこの映画を観て、えらく憤慨して
「あんなひどいやつは観たことがないわ。観てて無茶苦茶気分が悪かったわ」
とか言っていたのを覚えている。その友人の興奮ぶりに僕も見に行く気になったのだ。映画館はユーロスペースだったと思う。主演の奥崎謙三は神戸出身で、衆議院選挙に出馬した。選挙報道が好きだった僕は特異な主張をする泡沫候補であり、投票日直前に殺人未遂で逮捕された彼のことは記憶にあった。
映画の印象も強烈だった。打ちのめされたというか、とにかく強烈なショックを受けた。奥崎謙三の濃厚すぎるキャラクターには悪酔いしたような気分になったし、南方戦場での人肉食については大岡昇平の『野火』を読んで知ってはいたのだだが、その人肉食の現実が文学的修辞を通してではなく、市井のどこにでもいそうなおっさんの口から淡々と語られることにも衝撃を受けた。南方の戦場の極限状態のなかで行なわれた非人間的な行為を、戦後40年たってからカメラと共に追求し、暴き出すことで、平穏な日常を踏み荒らす奥崎の行為・思想には狂気に近いものを感じる。その残虐で非人間的な行いをさせた責任の頂点にあった裕仁天皇を激しく批判し、パチンコを撃つことで愚弄した彼の行為には一貫性はあるかもしれないが、しかしやましさとともに他者の記憶のそこで封印された「犯罪行為」を裁く資格が果たして彼はあるだろうか? 戦時中、他の誰よりも上官をなぐり、戦後はさまざまな政治行動によって十年以上収監された自分は神によってその任務を授けられたというのが彼の考えなのだろうが。
この映画だけを観ていると場合によっては、奥崎の行為は狂気を感じるものの、その心情は純粋であり、実は不器用で善良な人間であるように見えてしまうこともあるかもしれない。殺された兵士の年老いた母と墓参りをし、ニューギニア慰霊訪問の話をしたあと、その母がそれを信じてパスポートを作ったものの、結局そのパスポートは使われぬまま母親が逝ってしまうというエピソードは何度見ても泣かされる。パスポート上の震えた字で書かれたサインが切ない。
しかしその後の原一男の著作で明らかにされた制作裏話を読むと、映画撮影過程のなかで奥崎の自己演出がどんどん過剰なものになっていき、面白い場面を作りだすためにあえて奥崎が暴力的な場面を作りだしていったことがわかる。映画は奥崎のイニシアチブで撮影され、監督の演出によって彼の行為がエスカレートしていったわけではないようなのだ。原一男はむしろ出演者である奥崎のグロテスクに肥大してく自己顕示の欲望に振り回されていたのだ。
つまり彼のああした行為は彼の信じる「正義」のためというよりむしろ、映画撮影のなかで高揚していった彼の自己顕示の表れである可能性が高いのだ。現実にカメラを介入させることによって、現実のほうが無理矢理劇的に動かされてしまっているのだ。マスコミ報道などでもありがちなことではあろうが、この映画では(いや原一男のドキュメンタリーはすべてそうかもしれない)それが意識的に行なわれている。
それにしてもニューギニア訪問中の奥崎が記録された映像が没収されてしまったのは本当に残念なことだ。その映像がもし没収されなければ、間違いなくこの作品の核となったであろうに。