- 作:泉 鏡花
- 演出:白井 晃
- 音楽:三宅 純
- 美術:小竹信節
- 照明:齋藤茂男
- 音響:井上正弘
- 衣裳:太田雅公
- ヘアメイク:川端富生
- 振付:康本雅子
- 殺陣:渥美 博
- 演出助手:河合範子
- 舞台監督:藤崎 遊
- 出演:篠井英介、平岡祐太、奥村佳恵、村岡希美、関 秀人、関戸将志、坂元健児
- 劇場:初台 新国立劇場中劇場
- 評価:☆☆☆
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
中劇場の舞台全体に設置されたセリ機構、舞台空間の奥行きの深さが利用されていた。舞台美術は抽象的。冒頭だけ現代劇風だが、すぐに着物姿の童女たちが現れる。音楽も和風のもの。
篠井英介が富姫というのは納得の配役ではあるものの、彼が演じているわりにはどういうわけかどうも富姫の存在感に強烈さを感じない。全体に薄味でスカスカの雰囲気の舞台だった。半分くらい眠ってしまったのだが、目の前の舞台を見ながら思い浮かぶのは数年前に歌舞伎座で見た玉三郎と海老蔵による「天守物語」である。今回の白井演出でも泉鏡花の描く遊戯的ともいえる装飾性は強調されてはいたのだけれど、玉三郎-海老蔵の舞台を思うと圧倒的に印象が弱い。『天守物語』の脚本の装飾性が空虚なものに感じられてしまった。逆にあの装飾的な脚本を中味の詰まった実体あるものに錯覚させてしまう歌舞伎役者の存在感ってのはすごいものだと思った。