閑人手帖

このブログは私が見に行った演劇作品、映画等の覚書です。 評価、満足度を☆の数で示しています。☆☆☆☆☆が満点です。★は☆の二分の一です。

歌舞伎

五月大歌舞伎 昼の部@新橋演舞場

バランスのよい組み合わせで楽しめた.隣にいて一人で観に来ているおじいさんに話しかけられる.

シネマ歌舞伎 坂東玉三郎『鷺娘』『日高川入相花王』

出演:坂東玉三郎 劇場:東銀座 東劇 評価:☆☆☆☆ - 28日までの公演.歌舞伎座昼の部を見終わったあと,観に行く.昨年の歌舞伎座での舞台中継.僕は両方とも歌舞伎座三階席で観ているが,クローズアップやいろいろな角度から大画面で見るとまた違った魅力を…

関八州繋馬(かんはっしゅうつなぎうま)小蝶蜘

作:近松門左衛門 脚本:戸部銀作 補綴:今井豊茂 振付:藤間勘祖 作曲:野澤松之輔,常磐津菊三郎,杵屋栄二 作調:田中傳左衛門 出演:中村魁春,片岡仁左衛門,中村時蔵,中村松江,中村玉太郎,中村吉右衛門,尾上菊五郎,中村梅玉,尾上松緑 評価:☆☆☆☆…

沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)

二の丸乱戦の場 場内山里糒庫階上の場 作:坪内逍遙 美術:高根宏浩,金井俊一郎 出演:中村芝翫,中村勘太郎 評価:☆☆☆ - 大坂夏の陣を題材とする芝居.二の丸乱戦の場は大規模な立ち回りの場.様式性を若干残しつつも,歌舞伎らしからぬスピード感のある立…

高尾

振付:藤間勘祖 美術:後藤芳世 出演:中村雀右衛門 評価:-- - 20分弱の長唄から派生した「荻江」という音曲に基づく舞踊.歌舞伎座の長大な舞台の中央でちょこんとたたずみ,ゆるりゆるりと動く雀右衛門.正直,どこが素晴らしいのか全くわからない.

狐と笛吹き(「今昔物語」より)

作・演出:北条秀司 美術:高根宏浩 照明:池田智哉 作曲:宮城道雄 振付;藤間勘祖 出演:中村梅玉,中村福助 評価:☆☆☆★ - 今月は六世中村歌右衛門追悼で,歌右衛門ゆかりの演目が並ぶ. 北条修司が最初に書いた歌舞伎用の作品. 宮廷付きの笛吹きと狐との…

四月大歌舞伎昼の部

劇場:東銀座 歌舞伎座 歌舞伎座の公演は三月には夜の部を観に行ったのだが,その前日まであった研修疲れで三階席でずっと半睡状態.ほとんど記憶に残っていないありさま.ひさしぶりに歌舞伎座に来たような気分.比較的空いていたので後半は三階A席の座席…

東海道四谷怪談 北番

http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/event/kabuki7/index.html 作:四世 鶴屋南北 演出・美術:串田和美 出演:中村勘三郎,中村橋之助,中村七之助,坂東新悟,片岡亀蔵,笹野高史,坂東弥十郎,中村扇雀 劇場:渋谷 Bunkamuraシアターコクーン 評価:☆☆☆★ …

當世流小栗判官(とうりゅうおぐりはんがん)第二部

http://www.ntj.jac.go.jp/performance/10.html原作:近松門左衛門,文耕堂・竹田出雲,他 脚本:奈河彰輔 補綴・演出:石川耕士 演出:市川猿之助 美術:金井俊一郎 照明:吉井澄雄 出演:市川右近,市川笑也,市川春猿,市川笑三郎,市川猿弥,市川段治郎 …

當世流小栗判官(とうりゅうおぐりはんがん)第一部

http://www.ntj.jac.go.jp/performance/10.html 原作:近松門左衛門,文耕堂・竹田出雲,他 脚本:奈河彰輔 補綴・演出:石川耕士 演出:市川猿之助 美術:金井俊一郎 照明:吉井澄雄 出演:市川右近,市川笑也,市川猿弥,市川段治郎 劇場:九段下 国立劇場…

人情噺小判一両

二月大歌舞伎 夜の部 作・演出:宇野信夫(1936年) 出演:尾上菊五郎,中村吉右衛門,澤村田之助 評価:☆☆★ - 昨年ク・ナウカの上演でみた,宇野信夫作『巷談宵宮雨』は傑作だと思ったのだが,今日の『人情噺小判一両』は作品,演出ともに現代の芝居として…

京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)

二月大歌舞伎 夜の部 出演:坂東玉三郎,尾上菊之助 評価:☆☆☆☆★ - 鏡像であったり,だまし絵であったりするような,一対の「花子」が道成寺を一時間にわたって舞う. 緊張と緩和をうまく配置し,視覚的な変化と音楽的変化で観客を退屈させない.二人の花子…

梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)

二月大歌舞伎 夜の部 作:長谷川千四,文耕堂『三浦大助紅梅たづな』第三段より(1730) 出演:松本幸四郎,中村歌六,中村芝雀,坂東彦三郎 評価:☆☆☆★ - 時代物,義太夫狂言の定番作品.眠ってしまうかなと思ったけれど,案外楽しめた. リアリズム演劇で…

新春浅草歌舞伎 第一部

中村屋兄弟を中心とする若手役者による公演。今回で六回目。三階席2000円という値段が嬉しい。客席はほぼ満員。演目は古典の定番レパートリーの組み合わせだが、歌舞伎初心者の僕はいずれも初見。 劇場:浅草 浅草公会堂 『鳴神』 出演:中村獅童、市川亀治…

曽我梅菊念力弦(そがきょうだいおもいのはりゆみ)

七幕十場 国立劇場初春歌舞伎公演 作:四世鶴屋南北 補綴:国立劇場文芸課 出演:尾上菊五郎、中村富十郎、澤村田之助、尾上菊之助、尾上松緑、片岡亀蔵、中村芝雀、中村信二郎 劇場:三宅坂 国立劇場大劇場 評価:☆☆☆☆★ - 百六十八年ぶりの復活上演作品。錯…

三人吉三巴白波

前進座公演 http://www.zenshinza.com/stage_guide/sankiti/index.htm 作:河竹黙阿弥 美術:鳥居清光 音楽:杵屋佐之忠 照明:塚原清 衣裳:伊藤静夫 出演:藤川矢之輔、瀬川菊之丞、河原崎國太郎、山崎辰三郎、中嶋宏幸、山崎杏佳、市川祥之助、亀井栄克 …

十二月大歌舞伎 昼の部

劇場:東銀座 歌舞伎座 おそらく今年最後の観劇。 昼の部の最初の演目、「弁慶上使」(『御所桜堀川夜討』)は開演に間に合わず観ることができなかった。残念。お弁当をロビーで食べて二つ目の狂言の開演を待つ。 猩々・三社祭 出演:勘太郎、七之助、弥十郎…

女と影

http://www.onna-kage.com/ 原作:ポール・クローデル Paul Claudel 補綴:鈴木英一 構成・演出:中村福助 出演:中村福助、藤間勘十郎、中村芝のぶ、和栗由起夫 音楽:常磐津文字兵衛 美術:金井勇一郎 照明:高山晴彦 場所:早稲田 早稲田大学大隈講堂 評…

児雷也豪傑譚話(じらいやごうけつものがたり)

原作:河竹黙阿弥 脚本:今井豊茂 演出:尾上菊五郎 美術:前田剛 照明:池田智哉 作曲:杵屋巳吉、野澤松也(竹本) 出演:尾上菊五郎、尾上松緑、市川亀治郎、尾上菊之助 劇場:東銀座 新橋演舞場 評価:☆☆☆☆ - 黙阿弥の原作だが、実質的には新作に近い翻…

絵本太功記

http://www.ntj.jac.go.jp/performance/7.html 作:近松柳ほか(1799) 脚本:山口廣一 劇場:九段下 国立劇場大劇場 出演:橋之助、孝太郎、芝翫、他 評価:☆☆☆☆ - 人形浄瑠璃がその創作力を失いつつあった時代の最後の傑作。浄瑠璃初演の翌年に歌舞伎に翻…

おさん茂兵衛大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)

作:近松門左衛門 美術:高根宏浩 出演:梅玉、時蔵、梅枝、歌六、段四郎 評価:☆☆☆★ - 近松の世話物。暦を作る大経師の女房さんが手代の茂兵衛と密通したため、姦通罪で処刑されたという、当時実際にあった事件を題材にしている。現代だと『週刊新潮』の「…

連獅子

作:河竹黙阿弥 出演:幸四郎、染五郎、玉太郎、信二郎 評価:☆☆☆ - 定番の舞踊。コミカルな間狂言を中間に、前シテ、後シテの二部で構成される舞踊。前シテは千尋の谷に子を追い落とすシーンが山場。後シテは派手な首振りで長い髪の毛をぐるぐると廻すシー…

鞍馬山誉若鷹(くらまやまほまれのわかたか)

作:今井豊茂 振付:藤間勘祖 作曲:杵屋栄津三郎 美術:中嶋正留 照明:池田知哉 出演:鷹之資、富十郎、仁左衛門、吉右衛門、梅玉、雀右衛門 評価:☆☆☆★ - 富十郎の長男、初代中村鷹之資の披露狂言。披露のために書き下ろされた新作。途中口上が入る。鷹之…

日向嶋景清(にむかうしまのかげきよ)

原作:若竹笛躬『嬢景清八嶋日記』より 作:松貫四(中村吉右衛門) 美術:金井俊一郎 照明:池田知哉 補曲:鶴澤燕太郎 出演:吉右衛門、信二郎、染五郎、芝雀 評価:☆☆☆ - 景清は平家の残党で源氏に最後まで抵抗した反骨の武士。頼朝を討つことができず、…

吉例顔見世大歌舞伎 夜の部

場所:東銀座 歌舞伎座

人情噺文七元結

口演:三遊亭円朝(1902) 作:榎戸賢治 出演:幸四郎、染五郎、宗之助、鐵之助 評価:☆☆☆☆ - 人情噺の歌舞伎化。ありえないようなうまくいきすぎのハッピーエンド。人物の性格も、振る舞いも喜劇的に誇張が施されているのだが、こうした「作り事」めいた仕…

うかれ坊主

出演:富十郎 評価:☆☆☆ - 昼食の幕間を挟んで舞踊。退屈するかなと思っていたが、吉右衛門の「雨の五郎」は女郎屋の奴たちとの立ち回りを取り入れた派手な舞踊もあり、変化があって面白い。舞踊の設定が笑える。曽我五郎は廓の遊女と恋仲で、女からの手紙を…

雨の五郎

出演:吉右衛門(雨の五郎) 評価:☆☆☆☆

熊谷陣屋

作:並木宗輔、浅田一鳥他(1751) 出演:仁左右衛門、梅玉、秀太郎、左団次、弱右衛門 評価:☆☆☆ - 義太夫狂言の定番の一つ。主君のために我が子の命を差し出すというモチーフがまた出てくる。今読んでいる中世南仏語の武勲詩でも我が子を殺して主君に忠義…

息子

作:小山内薫(1922年発表) 美術:織田音也 出演:染五郎、信二郎、歌六 評価:☆☆☆ - 日本に西洋演劇を導入し「新劇」として定着させ、築地小劇場を立ち上げた小山内薫については名前は聞いたことはあったけれど、その作品は読んだことも観たこともなかった…